CASEの中で特に成長が期待されるコネクテッド領域について

普段あまりニュースを見ない人でも、「CASE」(ケース)って聞いたことがあると思います。

CASEは今後の自動車業界のトレンドを示したものであり、それぞれのキーワードの頭文字をとってそう呼ばれています。

今回はそんなCASEの中でも、非常に大きな可能性を秘めた「C」コネクテッド領域についてご紹介したいと思います。

自動車業界への投資を検討している方、そうでない方にも参考になる情報と思いますので、ぜひご覧ください。

CASEについてざっくり説明します

CASEは、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、Electric(電気自動車)の頭文字をとった造語です。

2016年のパリモーターショーにおいて、

メルセデス・ベンツなどを傘下に収めるダイムラーAGのCEOディエター・チェッチェ氏が発表した中長期戦略の中で用いたのが始まりです。

「クルマをつくる会社からモビリティ・カンパニーに変わる」ことを宣言したトヨタも、CASEを意識した事業戦略を進めています。

この4つの領域は相互に関係してくるため、まずは簡単にコネクテッド以外の領域について説明します。

Autonomous(自動運転)

自動運転は、その名の通りセンサーで様々な情報を集めて、AIが人間の代わりに運転してくれる状態を目指しています。

車本体の性能(ハード)より車の頭脳(ソフト)がキーとなるため、AI領域に強いGoogleやAppleなどが覇権を握るのではないかとも言われます。

自動運転の段階としてはレベル1~5に分けられており、現状はある特定の条件下での自動運転に留まっています。

自動運転レベル5(完全運転自動化)の本格的な運用は2030年代と言われています。

Shared & Services(カーシェアリングとサービス)

カーシェアリングはその名の通り、1つの車を複数人でシェアするサービスです。Uberなどが有名ですね。

日本は乗用車のライドシェアはあまり普及していない一方、配車タクシーサービスが注目されているようです。

配車タクシーはMaaSとの相性も良いので、業界の垣根を越えてこれから盛り上がってきそうですね。

MaaSについては知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

Electric(電気自動車)

これまではエンジンが搭載されたガソリン車、もしくはガソリン+電気で走るハイブリッド車が日本のお家芸とされていました。

しかし、環境意識の高まり、そして米国のテスラや中国メーカーが比較的安価で高性能な電気自動車の量産に成功し、状況が一変しました。

エンジンは構造が複雑なため、それ故自動車づくりの参入障壁が高かったのですが、

電気自動車は構造がシンプルで、ノウハウがなくても部品を買ってきて組み立てれば作れてしまいます。

ロビン
ロビン

最近ソニーが電気自動車の開発に乗り出したことが話題となりましたね

日本は完全に電気自動車の開発に出遅れてしまいましたが、

国として水素社会を推し進めていますが、電気自動車の1種であり水素で発電する「燃料電池車」で巻き返しを図れるのか、今後に注目です。

コネクテッドで知るべき4つの分野

これまでコネクテッドと呼べるものは、カーナビくらいだったと思いますが、

これからの時代は、車両の状態や周囲の道路状況などさまざまなデータをセンサーにより取得し、

ネットワークを介して集積・分析することで、さまざまなサービスを提供できると期待されています。

ロビン
ロビン

イメージとしては「車がスマホみたいになる」が近い気がします

ここでは、コネクテッド領域で言われる4つのサービス分野について紹介します。

こちらのサイトの情報を大いに参考にさせて頂きました。詳細を知りたい方はご覧ください。

コネクテッドカーの4大サービス分野を徹底解説 次世代自動車を舞台に誕生する新サービスは? AIやVR技術も活躍
通信システムを備え、つながるクルマとなるコネクテッドカー。周囲のクルマやインフラ、クラウドとつながることで自動運転の一端を担い、安全走行や道路交通全体の円滑化に大きく寄与する。

セーフティー分野

セーフティ分野では、自動運転の支援や交通を最適化する管制機能などが挙げられています。

道路標識を見過ごして誤って一方通行の道路に入ってしまった・・・

なんて経験皆さんあると思います。

そのような交通情報が自動車の窓ガラスに表示される未来もそう遠くないようです。

また車間でのブレーキの作動状態を共有したり、信号機等のインフラと連携することによって、渋滞を防ぐような技術も検討されています。

将来的には、歩行者や自転車に乗る人のスマホの位置情報を取得し、事故を未然に防ぐことが可能になるかもしれません。

カーライフサポート分野

IoT (Internet of Things)という言葉をよく聞くと思います。

工場の機械にセンサーをつけて、遠隔で機械の動作を監視するためによく用いられるのですが、

カーライフサポート分野は、いわば自動車のIoTです。

ガソリン残量やバッテリー、エンジンの異常に至るまで、さまざまな情報がサポートセンターなどに自動で送信され、必要な処置をアドバイスしてくれます。

下の例えはイメージとして分かりやすかったので、そのまま引用させて頂きました。

いわば、自動車の健康状態が電子カルテ化されるイメージだ。看護師(サポートセンター)による適切なアドバイスのもと、必要に応じて医師(ディーラー)の診察を受けることで、クルマを健康に保つことができる。

引用:自動運転ラボ

インフォテインメント分野

インフォテインメントとはインフォメーション(情報)とエンターテインメント(娯楽)を組み合わせた造語です。

インフォテインメント分野では、現在スマートフォンなどと連携した飲食店や観光情報の提供、音楽の配信などが実用化されており、

今後は映画などの動画やゲームといったコンテンツの実用化が期待されています。

完全自動運転が実現した世界では、移動中に自由な時間を過ごすことが出来るので、特にこの分野での可能性が大いにあると思っています。

ロビン
ロビン

音楽、映画、ゲーム・・・

SONYが電気自動車開発に乗り出した理由がわかる気がしませんか?

エージェント分野

エージェントってスパイみたいなイメージありますが、代理人や仲介業者という意味もあるようです。

エージェント機能の代表格は、すでに実用化されている交通事故発生時における緊急通報サービス・ロードアシスタントサービスです。

カーライフサポート分野と被る部分ありますが、緊急事態に特化したサービスとして説明されています。

特に「D-Call Net」は、トヨタやホンダ、日産、スバル、マツダなども参加し、オールジャパンの取り組みが為されているようです。

D-Call Net®は一般的にAACN(Advanced Automatic Collision Notification)と呼ばれる、車両のコネクティッド技術を活用した救急自動通報システムの一つで、交通事故発生時の車両のデータを国内の事故データ約280万件をベースとしたアルゴリズムに基づき自動で分析、死亡重症確率を推定します。消防本部及び協力病院に通報することにより、ドクターヘリやドクターカーの早期出動判断につなげ、交通事故での救命率向上を目指しています。

引用:TOYOTAホームページ

日本の完成車メーカーは「安全」を重要視する文化がありますし、日本の医療制度も海外と比較し整っていることを鑑みると

世界と比べてこの領域では日本が一歩リードできるのではないでしょうか。

まとめ

ここまで、CASEの概要と特にコネクテッド領域を重点的に解説してきました。

内容を整理すると以下の通りです。

コネクテッド領域のポイント
  • 渋滞や事故を未然に防ぐ技術が検討されている
  • IoTによってリアルタイムで自動車の健康診断が可能となる
  • 車内の娯楽サービスは大いに可能性がある
  • 緊急時の対応も迅速になることが期待される

実はこれら全てに共通してキーとなるのが高速かつ大容量の通信が可能な通信技術(5G通信)です。

また機を見て、5G通信に関しての記事も書いていきたいと思います。

コメント