脱炭素の対応迫られる大手重工3社を比較。長期投資するなら?

米国がバイデン政権に代わり、これまで以上にクリーンエネルギーの需要が高まる中で、

これまで火力発電を主軸としていた重工大手3社、三菱重工、川崎重工、IHIが脱炭素に向けた対応に迫られています。

三菱重工は水素発電や水素エンジン、川崎重工は水素運搬船や水素貯蔵タンク、IHIはアンモニアやパーム廃棄物を活用した発電など、

三者三葉のやり方で、これに対応すべくまさに動き始めたところです。

今この大手重工3社に長期投資するならどこが好ましいか?という観点で各企業の業績について調査したので、

すでに重工業株を保有している方、これから重工業株を保有しようか迷っている方の何か参考になれば幸いです。

売上高営業利益率から見る不況時に本業で稼ぐ力

これは例として三菱重工の直近1年間の株価の推移です。

コロナで大暴落を始めた2020年2月の株価が4100円、現在の株価が3100円なので、まだ暴落前の75%しか回復していないことが分かります。

他2社も同様にコロナ前と比べて完全には回復していません。

まずは不況時にも本業で稼ぐ力がどれくらいあるか見るために、

記事執筆時(2021年1月)からさかのぼって直近12か月の、各社の売上高に対する営業利益率(%)をグラフに整理しました。

これを見ると、トップがIHI、次いで川崎重工、最下位の三菱重工は利益率が大きくマイナスになっていることが分かります。

この結果から、重工3社の中で不況でも本業で稼げる企業はIHIと言えそうです。

配当の面から見た長期投資に向いている企業

左のグラフは直近12か月のEPS(円)を比較したものです。

右のグラフは2021年3月の配当利回り(%)を比較したものです。

EPS(収益性)で比較

EPSは1株当たりの純利益をさし、企業の収益性を図ることができる指標ですが、

グラフを見ると、IHIが頭一つ抜けて三菱重工は微かにプラス、川崎重工はマイナスという結果になりました。

EPSの面では、IHIが最も収益性が高い結果となりました。

配当利回りで比較

EPS graph
Dividend yield graph

配当利回りは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができるかを示す数値です。

グラフは2021年3月は三菱重工のみ配当が出され、川崎重工とIHIは無配となったためです。

ちなみに、配当利回りの過去5年平均を見ると、TOPが三菱重工の3.2%、次いで川崎重工の2.4%、IHIの1.6%が最下位となりました。

配当だけで考えると、三菱重工が最も良い結果となりました。

企業体質から見て長期投資に向くのは?

IHIは直近12か月のEPSがプラスにもかかわらず、2020年3月は無配としています。

成長期にある企業は、利益を株主還元せずに自社の投資に当てるケースはよくありますが、IHIほどの歴史ある大企業がここから急成長する可能性は低いと思われます。

自社の安定性を増すために内部留保を確保したという点で保守的な体質と言えそうです。

一方、川崎重工やIHIが2021年3月は無配としたのに対し、三菱重工は収益が悪化しても株主への還元を重視する体質と言えそうです。

長期投資先として考えた場合、高配当を狙いに行くのが定石なので、配当利回りが最も高い三菱重工が適していると考えました。

株を購入するならどの企業が割安か?

PER (倍)を各社で整理しました。PERは今の株価が割高か割安かを判断する指標です。株価は2021年1月25日の株価を用いています。

計算式 PER(倍) = 株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)

整理してみたものの、三菱重工はEPSが低すぎてPERが大きくなりすぎている、川崎重工はEPSがマイナスのため算出不可となり、

あまり比較検討のしようがない結果となりました。このため、業績が落ち着くのを少し待って再検討する必要がありそうです。

まとめ

2020年の大手重工3社の業績を検討した結果、以下の通り結論を得ました。

結論
  • 大手重工3社の中で不況に強いのはIHI
  • 大手重工3社の中で長期投資に向くのは三菱重工

こちらの記事で5大商社の比較も行っているので、気になる方はご覧ください。

コメント